車メーカーは様々な車を発売しますが、その車の色も様々で、こんな色の車見たことないぞといったものなどもあり、たまにそのような車を見た時は、二度見したこともあります。
しかしそのような不人気色の車のオーナーさんは、売却されるときやはり諦めなければならないのでしょうか、またボディーカラーで査定額に影響はどの程度あるのでしょうか、この様な疑問に今回は答えていきます。
色によって査定額はそんなに差はあるのか
以前に色ではありませんが、この様にマイナス材料を持った車の疑問に答えたことがありますが、その時重要な事は需要があるかどうかが答えのキーになるということでした。
今回もそれが重要になります。今回のマイナス材料である色の不人気ですが、残念ながらかなり不利です。現実問題として値段をかなり下げる事になりますが、色に関しては値段を下げたから振り向くかといえばそうでもなく、好みの問題なので、安いからお得という風に必ずしもならないところに、難しさがあります。
それでも最終的には、やはり時間がかかっても売れていくものですが、買われた方と接していると、その方は必ずしもその色を不人気だと感じていないようなのです。ここに好みの問題の難しさがあります。値段の安さはあまり買う動機に直結はしていないということです。
もちろん安さは背中を押してくれるには違いありませんが “ どうしてこんなに安いのだろう、色が人気ないと安いって聞いたことがあるけど、この色いうほど悪い色ではないけどなあ ” と、この様に思ってくださる方にしか売れません。
反対に “ いくら安くても、この色ではどうも・・・ ”といわれる方には、売れません。
そして前者の様な方が圧倒的に少ない、つまり需要があまりない為に、不人気者が生じ、販売店も困っているのです。いつ売れるかわからないという中古車は、販売店にとって一番困りものなのです。
いくら利益が見込める車でもいつ売れるか読めないし、またそのうち相場自身も下がり、利益幅も減っていきかねません。そのような車でなく、早く売れると見込める物なら、少しぐらい利幅が減ってもその方が安心できますし、売れたならまた次の車を仕入れる資金にもなります。車屋さんにとって中古車は売れて初めて価値を生むものであり、並べているだけではなんの価値もないばかりか、経費ばかり掛かる厄介者です。
ここまで、かなり極端な不人気色について書いてきましたが、実際流通しているものでそこまで不人気な色というものを、目にすることはめったにありません。
大概は、経験的にこの色はよく売れるとか、少し時間がかかるとかの差で色の違いに査定を上げ下げしているものです。車によって色の差はまちまちです。
軽自動車などは、色の違いによる差はもちろんあるのですが、昔ほどの差はなく、カラフルなものもよく売れているようです、むしろ走行距離の方が重要視されています。
どこに不人気色の中古車の需要はあるのでしょうか
この言葉には矛盾しているところがあります。不人気色ということは、需要が少ないために不人気色となったわけでして。そもそも需要があれば不人気色と呼ばれることは無いわけで、これについては、わたしもお手上げ状態です。
そこで需要を広く探そうということで、困った時の一括査定システム。これしか手はありません。
いつもここに逃げ込んでいるようで、あまりに芸がないので、もうひとつ考えられる手としては、乗っている車が、程度が良いのであればディーラーに査定をだすという手があります。
ディーラーはそもそも色による査定をあまりとりません。なぜなら買ってからそんな損をするような車をなぜ売っているのかという事にもなりません。ディーラーの名誉の為にも、査定幅を専門店ほど下げる事はしないはずです。
それ以上に、CMに出てくるようなイメージカラーの色であれば、展示しても映えるでしょうし、宣伝効果も高いのではと想像出来ます。いつも同じような色より希少ともいえる色の車を置くことは、ディーラーなら意味があるように思うのですが。
今回は正直あまり自信がありません。ただディーラー系中古車と取引した経験の中で、この色の車が欲しいと頼まれることがあって、どうしてその色をと聞いたところ、新車を売る時に色はカタログだけではなかなかイメージし難いようで、その時色んな中古車を置いておくと、よかったら見てきてくださいと言えるわけで、その役割もディーラー系中古車は持っていると聞いたことがあります。
そのときは、やっぱりディーラー系中古車店だな、すべて新車を販売するという事に目が向いていると、感心したことがあります。
でもそのことで、ほら需要があるでしょうとは言いにくい理由です。不人気色の問題については、結局好みの問題に帰っていきます。好みを替えることは難しく、何とか値段との関係で需要を掘り起こすしかない限り、相場が安くなるのは仕方なく、一括査定システムを利用して幅広く需要を掘り起こすしかないように思います。
関連記事です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。