2018年10月から新燃費基準であるWLTCモードがスタートします。
WLTCモードはWLTPモード(World Harmonized Light Duty Test Procedure)内に含まれる試験サイクルの一つです。
さてクルマユーザーとして最も気になる点は「WLTCモードで得するのは誰なのか?」ということだと思います。結論から言えばWLTCモードはJC08モードよりもユーザー目線といえるでしょう。でもどうしてユーザー目線なのか?そして今なぜ新基準の燃費表示枠が必要になったのか?
そんなことを少々グレーなところまでつっこみながら解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
新燃費基準WLTCモードとはどんな燃費基準なのか?
まずWLTCモードですが、これは世界標準の燃費基準です。だから日本で作られたものではありません。そもそもWLTCモードが作られた目的は、「全世界共通の燃費計測ルールを作り、世界中のあらゆる乗用車の排ガスや燃費を公平にジャッジするため」です。これには国際連合(UN)が関わっています。
WLTCモードは世界に幅広く存在する自動車を比較するために日米欧印韓の5カ国の走行実態から5つの測定パターンを設定し、各国がオプションとして選べるようにしました。これによって、例えば日本の首都圏といった超混雑地域とドイツのアウトバーンといった超高速地域の激しい条件の違いによる測定結果のズレをある程度緩和させることができます。各国が選択するオプションの中には「超高速」というものがあり、日本ではこの選択を見送っています。
WLTCモードではクルマの種類をClass1~Class4まで4つに定めています。ただ、多くの日本者がClass3に該当します。
WLTCモードを簡単に要約すると
- 平均速度上昇
- 最高速度上昇
- 走行距離増加
- 走行時間増加
- 加速減速増加
- 車両重量増加
- アイドリング時間減少
- 100%コールドスタート
このようなものになります。
WLTCモードは今までの燃費基準よりも数字が低くなります。これはよりユーザーの通常走行シーンに合わせた測定基準になるからです。
WLTCモードでのアイドリングストップは?
日本車が得意とするアイドリングストップですが、WLTCモードではアイドリング時間が減少するため、JC08モードよりも低い数字となります。
WLTCモードとJC08モード、10.15モードの違いは?
日本では過去に様々な燃費基準が設けられていました。代表的なものでいえば、10モード・10・15モード、JC08モードです。
従来の燃費基準の特徴は?
一昔前までのスタンダードだった10・15モード(テンフィフティーモード)は簡単に言うと「直線平坦路をエアコン使わずに走った場合」の燃費です。しかし実際の日本の都市部走行では、信号や渋滞、坂道などのアップダウンがあることから実燃費とは程遠い数字になってしまうのがネックでした。
そんな声を受けて登場したのがJC08モード(ジェイシー ゼロハチモード)です。JC08モードとは、1リットルの燃料で何キロメートル走行可能かを複数の走行パターンから計測するという燃費測定方法です。こちらは10・15モードより実走行に合わせた条件に変え、実燃費に近くなるよう調整された燃費基準といわれています。ところがこのJC08モードは大きな欠点を抱えていました。それがお役人とメーカーの結託による甘い審査トリックによる歪んだ燃費計測数字でした。
確かにJC08モードは従来の10・15モードよりも実燃費に近い数字が出ます。ただし、その燃費数字はごく限られた条件下でのみ達成可能な数字で、これまたユーザー達の日頃の交通事情を実現したものとはいえない内容でした。
スポンサーリンク
欧米の燃費基準と日本の燃費の絶望的な違い
世界の燃費基準は日本よりももう少しまともです。まず燃費を審査する団体が日本ではお役人体質行政機関である国交省などですが、欧米では第三者機関に近い行政審査機関であるという点が大きいですね。これにより公平な視野で審査を行うことができるからです。実際、欧米の燃費基準はユーザー目線に立ったもので、比較的実燃費に近いといえる内容になっています。
つまり、国の燃費基準が「誰のためにあるのか?」という点で欧米と日本の間に大きな乖離が生じてしまっているのが現状です。ユーザーのためにあるのか?メーカーのためにあるのか?はたまたお役人のためにあるのか?そのようなベクトルの違いで各国の燃費基準の内容は大きく変わり、同じクルマなのに日本のJC08モードと欧米のEPA、NEDCとの比較といった各々の燃費基準によって数字が違うという「???なんでだばかやろー!!」状態になってしまうというわけです(笑)。
特にハイブリッドカーではその数字に大きな開きが出てしまうのですが、こちらの記事でそのからくりについてご説明してます。
とはいえ、欧米の燃費基準もまだまだ完璧とはいえませんし、不正問題なども現実としてありました。そこで世界標準となる公平な燃費基準が必要となったのです。それが今回の国際基準WLTCモードです。
WLTCモードとJC08モードの比較と嬉しいポイント
およそ6年ぶりの改定となる新燃費基準。それが私達の暮らしにどう影響してくるのでしょうか?
WLTCFモードとJC08モードを比較すると、先に述べたClass3のクルマでは、最高速度が81.6kmから97.4kmとなり15.8kmアップしました。また、平均速度も24.41kmから36.57kmとなり12.16kmのアップです。総走行距離も8.17kmから15.01とおよそ2倍ほどになり、コールドスタート比率も25%から100%と大幅に変わりました。我々ユーザにとって一番大きな進歩といえるのはコールドスタートの比率が変わったことでしょう。
自動車はエンジンが冷えている状態から燃費計測すると、まだ各動力機関が温まっていないため本来の能力を発揮することができません。燃費はクルマの総合成績ですから、一般的にコールドスタートさせたクルマの燃費は著しく落ちてしまいます。でも普通クルマを走らせようとしたらその殆どがコールドスタートです。それなのにJC08モードではコールドスタート比率がたったの25%だったのです。これでは実燃費と大きくズレてしまうのも仕方ないといえるでしょう。
今までのJC08モードでは、ある程度温まった動力機関(暖気完了状態)+比較的短時間短距離+長いアイドリング時間という測定でしたから、俄然ハイブリッドカーが有利になります。でも海外の審査基準は全く違うものですから、日本のハイブリッドカーがあまり世界で売れないのは当たり前と言うことができるでしょう。
日本の燃費基準はガラパゴス化している!という世界からの圧力を受け、ようやくここ日本でも燃費基準が変わることとなりました。
燃費の表記が新しくなる
WLTCモードでは燃費の表記が変わることも大きな特徴です。今まではJC08モード燃費の数字だけが表示されていましたが、これからは「市街地での燃費」「郊外での燃費」「高速道路での燃費」といった具合に複数表示になります。
これによって首都圏で短距離しか乗らないようなユーザーや、郊外に住み毎日高速道路で車通勤するようなユーザーといった使用状況が全く違う人達でも自分にあった燃費測定結果を参考にすることができるようになります。これは嬉しいですね。
WLTCモードでプリウスやフィットハイブリッドの燃費はどうなる?
WLTCモードで一番打撃を受けるのは先でも軽く述べましたが恐らくプリウスやフィットハイブリッドといった日本のハイブリッド車でしょう。
日本のハイブリッド車は首都圏の混雑した地域などに特化したガラパゴス商品です。でもJC08モードでは好成績を叩き出すことが可能なので、日本のユーザーは半分思考停止状態でハイブリッド車信仰を続けています。
WLTCモードが開始されることで、一体どれだけ現実を突きつけられることになるのか。気になります。そこでちょっとシュミレーションしてみましょう。
WLTCモードではJC08モードよりも全体的に5%ほど燃費の数字が低くなると言われています。そしてこれが日本のハイブリッド車になると、およそ10%は下がってしまうというのです。しかし今更驚くほどのことではありません。元々日本の車メーカーが公表している燃費など実態とはかけ離れているというのは常識ですからね。
試しにプリウスのJC08モード燃費40.8km/LをWLTCモードに近くなるよう単純に90%の数字にすると36.72km/Lとなります。フィットハイブリッドではJC08モードで36.4km/Lですから、WLTCモードでは32.76km/Lとなります。意外と良好な数字ですが私はもっと悪くなると見ています。
参考までに、例えばプリウスのJC08モードカタログ燃費は40.8km/Lに対しアメリカのEPA(連邦環境保護庁)では23.8km/Lです。全然違いますが、EPAのほうがSNS情報サイトの「みんカラ」などの数字に限りなく近いものとなっています。このように、WLTCモードとEPAに随分と開きがあると感じられたのではないでしょうか。
つまり、WLTCモードがスタートしても、相変わらずEPAなどのほうが実態に即しているという結果になることも十分に予想されますので、冷静に見守っていきましょう。
スポンサーリンク
結局新基準はユーザー目線なのか?WLTCモードのまとめ
冒頭でも述べましたが、結論から言えばWLTCモードは比較的ユーザー目線といえます。なぜなら今後車メーカーが本気の車作りを行わないとユーザーからそっぽを向かれクルマが売れなくなり、それが世界的なトレンドとなっているためです。
世界的な流れであるスモールモビリティー思想ですが、WLTCモードは軽量コンパクト、そしてダウンサイジングターボエンジンなどよく研究され高効率化された無駄のないクルマにとって追い風となるものです。それとは反対に、ただカタログ上の数字を求め、「ユーザーにとっての価値ある製品」という本来のクルマとしてのビジョンを忘れてしまった厚化粧クルマは、どんどんボロが出てくると思われます。
価値あるクルマが増えることは私達クルマユーザーにとってこの上ない願いといえます。私は、WLTCモードがスタートすることによってメーカー思想とお役人体質が少しでも改善され、庶民を欺くようなあざとい輩が鳴りを潜めること。そしてなにより私達クルマユーザー側の確かな視点が強化され、この国のモータリゼーションが豊かなものになることを期待しています。
スポンサーリンク
関連記事です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。